お金って何?っていう話し

おカネの種類を理解しましょう。

1.硬貨 日本国政府が発行する

2.紙幣 日銀が発行する

3.銀行預金 銀行がキーボードで入力したデジタル数値

 

(オカネって何?)

例えば1万円の紙幣は紙切れです。

そんな紙切れに何故1万円の価値があるのか・・・

 

銀行預金に至っては、通帳に¥500.000と記載されているだけです。

それを銀行にお願いすることで、ポンと50枚の福沢諭吉君を出してくれます。

 

あなたが銀行に

あなた「500万円かしてください!」

銀行「いいですよ!」

 

ってなったとして

 

通帳に5,000,000と記載される・・・・

 

さて、紙幣がぽんと出されたら、その価値を感じるでしょうが、

通帳にある数字に感じる価値ってどうですか?

何故そんな価値があるんでしょうか。

 

この答えにこたえられますか?

 

紙幣も、通帳の印字もそうですが、そこには信用という言葉が隠れています。

 

上記のおカネ全てに共通することは、後ろに日本国という大きなバックがついているから成立するとうことです。すなわち政府の信用の上にオカネの価値が保障されます。

 

隣人のだれかが、通帳に小細工して500.000と記載しても全く無意味です。

というか犯罪です。

 

 (国の借金問題)

さて、日本の国の借金は、2016年6月末時点1053兆4676億円だったと発表されています。国民1人あたりに換算すると約829万円になるそうです。

 

当たり前ですが、借金をする反対側には必ず貸している人や組織がありますよね。

 

「日本国の借金」ですが、どこから借りているかというと多くは日本にある銀行から借りています。

銀行にオカネを預けているのは、だれでしょうか?

当たり前ですが、日本のオカネ(すなわち円という単位の通貨)を持っている人です。

 

外国人ではありません(一部を除く)。ほとんどが日本人です。

おわかりでしょうか??

 

まとめると

1.日本人がオカネを銀行に預ける。

2.そのオカネを銀行が日本国政府に貸す。

3.それを日本人の借金といいかえて表現している・・・

 

ただそれだけの問題です。

 

借金は負債です。

貸したオカネは資産です。

 

(さいごに・・・)

 

日本国政府の借金は、日本人にとってはある意味資産のはずです。

だからといって日本人があそんでくらせるわけではありません。

 

日本国政府は我々日本人の一部だと考えてみましょう。

道路や、信号機、公営の建物や市役所、区役所、そういったものは

全部日本人の資産です。

 

日本国政府が日本人にとって赤の他人と考えるのはただの責任放棄です。

家や愛車と同じように、政府組織こそ日本人の所有物なのですね。

 

 

 

 

 

経済のお勉強しましょう。

ブログ更新は久しぶりです。

最近は、仕事の傍ら、経営哲学・実際の経営理論

そして、経済ということを学んでおりました。

 

私は経営者なので、日本と国外の経済についても知っておく必要があります。

ところが、元来小学校からの社会科苦手意識のあった私は政治経済について全くの無知でした。

アベノミクスのどうのと言われましても、いいか悪いかを判断できません。

 

しかし、それでは困ることにきづいてしまったのです。

経済が分からず経営を行うことは、地図無く大海にこき出すようなものです。

 

周りの状況もわかりませんし、自分がどこへいくのかもわからないわけです。

そのことに今更ながらにきづいてしまいました。

そして、私が学んだことを徒然と書いていきたいと思います。

 

デフレは悪である


さて、今の日本は不況ですね。
ざっくり約20年感もデフレが続いています。

デフレとは継続的な物価の下落です。

 

我々経営者にとって物価から利益を算出します。
つまり「物価の継続的な下落=ドンドン貧乏になっている」
ということですね。

 


デフレがこのまま続きますと庶民はなかなか裕福にはなれません。

今の実体経済からみますと、デフレ=悪です。

 

簡単に説明します。

まずインフレ(物価の上昇)の場合

 

銀行に沢山の資産がある方は

インフレになると困ります。

 

例えば銀行に100万円の貯金がある人の場合

1万円のものを100個購入できます(消費税別)よね

 

1年後、物価が2%上昇した場合に、

物価が10,200円になっているわけですから、100個購入できなくなります。

 

98個しか買えません。

銀行資産のある人にとってはインフレは良くないわけです。

 

 

しかし、その反対側では、

かつて1万円を100個販売した業者は、1年後に物価が上がったために商品2個分の余裕がでてくるわけですね。98個の販売で1年前と同じ売上がたちますから

 

ではその反対のデフレの場合といいますと

 

物価が下がるので、同じ100万円の売上のために多くの商品を生産する必要がでてきます。

 

生産方式を工夫したり人材投資したりして生産性をあげられればいいかもしれませんが、

日本は既に高い生産性を誇っております。

 

そこからさらに生産性をあげるためには、労働者を少し長く拘束する必要がでてきます。

 

支払うべき給料を増やすか、給料そのままでブラック企業とよばれるのか・・

 

どちらを選んだとしても、デフレが続きますと、

投資した金額を回収するための時間が長くかかるようになっていくわけです。

 

 

働くひとは、ほとんど皆さんが裕福になりたいはずですよね。

 

しかし、デフレの世の中ではそれが難しくなっていくのではないでしょうか。

 

日本政府は政治に失敗している

 

 

さて、このデフレから脱却するために日本の政権も数々の手を売ってきているわけですが、なかなかうまくいっておりません。

一昔まえは、デフレは貨幣減少である!
というなんだか意味のわからないプロパガンダがありまして
政府は、ここ数年で貨幣を増刷しまくりました。

 

大量にお金を増やせばインフレになるという理屈ですね。


ところがどっこい
実際のところどうなりましたかといいますと

1.日銀の口座に大量のお金が貯蓄される、
2・株式価格ばかり高騰する

つまり、実質的なインフレは起きていない。
デフレ脱却していない。

 

ことばをかえてまとめますと、
日銀が大量に貨幣を増刷したのにもかかわらず
皆は相も変わらず貧乏である。

ということになっています。

実際に、グッドANDニューをおこないました。 

さて、今回は、実際の具体的な改善に向けた取り組みとして

「グッドANDニュー」

 

をおこなってみましたところ、思ったよりも上々の効果がありましたので、その報告です。

まず、朝のミーティングです。

当社では、毎朝、清掃時間を早朝に設けています。

始業時間の30分前から毎日おこなっているのですが、

数日前より 密かに「グッドANDニュー」を導入したかった私は、

朝の清掃を手伝いながら各スタッフに軽く声をかけていきます。

「おはよう! 今日もあつくなりそうだね~」

と元気ばっかり全面にして適当なことをいいながら清掃手伝いを行います。

 

スタッフの表情もいろいろです。

元気に挨拶してくれると安心しますが、

朝からどんよりとした表情のスタッフがいると不安になります。

 

そんなこんなで、私が清掃手伝いを行ったことにより、いつもより清掃時間に余裕があります。

 

そしてミーティング時間

「◯◯さん、元気そうだけど最近なにかいいことありました?」

私が声をかけるとスタッフは

「い、いえ~~。特に何も・・」

といいながらニコヤカに返してくれます。

 

「今日の仕事を楽しく元気にやっていきたいので、最近あったいいことや

最近始めたことを各人にききたいのですが・・・◯◯さん、何かありませんでしたか?」

 

と聞きますと、最近入院していたお父様が退院されたとのこと。

 

そんな調子で各人にひとことづつ答えてもらって約5分・・・

 

約1週間つづけてみましたところ、

明らかにスタッフ同士の声掛けが違ってきました。

 

仕事中にお互いが気を使えるようになってきた感じがあります。

必要があってスタッフに声をかけますと元気に返事してくれるようになってきました。

 

このことにスタッフ同士はきづいているのか?

 

それは分かりませんが、明らかに仕事中の笑顔が増えています。

来店されるお客様にとっては、雰囲気がいいことが伝わっているかと思います。

 

私自身ははっきり効果が出ていると思いました

数値的なことになりますと、月毎の営業利益がどのように推移していくかでみることができるでしょう。

 

とりあえず、3ヶ月は継続して週に3回ほど行ってみたいと思います。

そのことを

1週間後の朝のミーティングで軽く伝えたところ、

「え~~・・」

 

なんて不満を漏らしながらもなんだかにこやかにしています。

 

その姿を見てホッと胸をなでおろしました。

 

スタッフにしても何せ、発表しなければならないので、参加者は明日の発表のために、これから24時間以内に体験する出来事からネタをさがさなければなりません。

 

しかし、職場のムードがよくなることはスタッフにとっても歓迎のはずですよね。

 

さて、以上のことを理屈でかんがえてみますと、

私達の日常は、学校・会社においては常に戦闘態勢の状態と言えるかもしれません。

 

そこへ、「いいこと」「新しい発見」という空白のスペースが脳の中に出来ます。

  1. 「脳は空白を嫌う」
  2. 「繰り返して行われる行動を脳は重要なものとして判断する」

という原則

から、時間とともに、個人あるいは、組織の思考パターン・行動様式が変化する、といった現象がおこるものと考えられます。

 

 

職場改善の第一歩

組織作りについてよくいわれることですが

子育てと同じだということです。

 

では、子育てには何が必要かというとですね。

 

一概にいいきることはできないかもしれません。

でもあえて簡略化して申し上げますと

 

1、母親の愛情を植え付けていく

2、父親的愛情でしつけていく、社会との関わりをまなんでいく

3、自分で動き出す

 

というステップをふむはずです。

 

1つめ、無条件の愛です。わかりやすくするために上記では限定的に

母親の愛情とかいておりますが、父親の愛情だってもちろん必要ですね。

 ここで言いたいことは、子供は無条件で愛される権利があり、親には愛する義務があるということでしょうか。

 

 

子供は両親の愛情を受けて、人生の土台を築きはじめます。

いづれは誰かを愛するようになるためですね。

 

会社組織の中でこれが応用されると、スタッフ同士がお互いを認め合って、助け合っていくための土台となります。

 

そういったことが顧客サービスに反映されていくはずです。

 

かといって、それをまとめ上げるリーダーの立場においては、優しいだけではダメですね。そういう優しさの中にも、父親的愛情で厳しく教育していくべきでしょうね。

しかし、根底には愛情論が必要なはずです。

 

逆の見解を1つ申し上げますね。

達管理者.は、教えていく立場にあります。
たとえば、社員を強制的に作業をやらせるような軍隊式マネジメントという立場では
社員はつねに緊張感と恐怖に支配されます。
大量の人間に同じ行動をとらせるという意味では効果的ですが、
個々人は学習能力が低くなり創造性が発揮しにくくなります。
このへんは、最近の研究で明らかになって来ています。

人間は安全なリラックスできる環境下では、脳波がα波になり、効果的な学習が出来、想像力が増します。

このことを意識する必要があります。

 

有能な社員はこういう状況からでも成長していくでしょう。

 

でも、社員の1人1人がチームとして社会に貢献していくためには、強制するだけではダメなのです。

 

愛さなければ愛されません。

 

片思いは長く続かないのです。

 

ここまでは、哲学論です。

具体的な方法論として当社にて行ったことなのですが・・・

 

それで、今後、優れたチームをつくりあげていくにあたって、
さらに必要最小限、最短期間で最大効果をあげる確実な方法があります。

グッドANDニューという簡単なゲームなのですが、組織の転換期によく利用されているようです。
(仏の経営それとも鬼の経営)

とか

ピータークラインで検索してみてください。


上記の方法がうまく行くと、チームが自ら動くようになるようです

 

ここまでは、会社内のスタッフそれぞれに愛情を注ぐ段階です。

 

スタッフの感情に焦点を当てる育成方法です。

 

続きはまた次回

 

 

 

受付の対応へのクレーム

当社の私のいる部署ではございませんが、

別の管理所長のいる、とある事務所へのクレームでした。

 

ネットのHPにお客様の声として、ここ最近度重なるクレームが寄せられていました。

内容は、受付の対応が悪い。言葉使いが悪い。

お昼休みに奥で寝ているのが丸見えで感じが悪い・・・

 

更に、仕事中の雰囲気が悪い。

 

など

 

管理者としては失格レベルですね。

 

(原因)

社員教育の不足

接遇管理がなされていない。

 

社員同士のコミュニュケーション不足。

最近、社内規程のミーティングもおこなっていなかったそうです。

私も度々、仕事のお手伝いにいっていた職場なのでよく知っているのですが、

スタッフ同士、非常に仲も良く、ベテランのスタッフが部下をよく指導していて自慢できる職場で売上も好調にのばしておりました。

 

ところが、そのベテランスタッフが事情により退職し、更に新人(といっても40代)スタッフが入ってきた頃から、おかしくなったそうです。

 

スタッフが退職していくことは、長い時間の流れの中で見ると仕方のないことでしょう。

 

新人スタッフに関してですが、大いに問題ありでした。

仕事もとくにできないのに文句が多い。

遅刻をする。

嘘をつく。

身なりがだらしない。

人の話を聞かない。

自分の話ばかりする。

 

まぁ、よく採用したなというレベルです。

現状としては、そのスタッフに職場の他のスタッフが振り回されて、少しづつ雰囲気がわるくなったようです。

そんな中で、お客様からのクレームが多くなったようですね。

 

状況はこんなところです。

さて、本題に入りましょう。

このケースでは、そのスタッフが全て悪いわけではありませんね。

 

管理できなかった管理者の責任であるのは言うまでもありません。

とは言いながらも、どこに着眼して、どのように解決していくのか、

これが問題です。

 

この問題をどのようにとらえますでしょうか?

 

私の見解では、新人スタッフの入社により

この職場が元々もっていた膿が排出されたのだと考えます。

 

ですから、このスタッフをやめさせたところで、同じ問題が頻発することでしょう。

 

このスタッフとともに、他のスタッフも管理者も一体となって解決に取り組んでいく必要があるはずです。

 

この職場でのお客様への対応が滞るのは、

おそらくスタッフ全員が抱えた個人的な何かのために

お客様への配慮が行き渡らなくなったということでしょう。

 

心の余裕がないのです。

 

ですので、仲良かったスタッフ達がお昼に寝ている始末です。

休み時間ですから、寝ててもいいのですが

元々はお昼に騒ぎまくるほど元気でした。

ですので大きな変化ですね。

 

疲れているのでしょうね。

コミュニケーション低下して、仕事も楽しくないでしょうね。

 

敢えて抽象的にいうと、

「私は不幸だ」

という思いが職場全体を支配したのではないでしょうか?

 

ですから、

「私は幸福だ」

という思いに転換していけばいいわけですね。

 

幸福と不幸は、究極的には着目点の違いであることがおおいです。

 

たとえば、今日雨が降ったとします。

濡れてびしょびしょになったので「私は不幸だ」

なのか、

雨が降ったので、虹が見れた。「私は幸せだ」

と思えるのか・・・

 

状況は同じなのに、考え方が違うのです。

この両者の10年後はどのようにちがうのでしょうか?

 

日々の考え方の違いが、実生活に影響を与え続けるわけですから、

このへん大事なポイントですね。

 

次回は、具体的にどのように対応していくかについて述べさせていただきます。

 

 

職場のトラブル解決日記

最近私の職場ではトラブルが頻発しております。

幸い、私の部署ではございませんが、決して他人の庭でおきていることではありません。

 

身近なこととして、トラブルを共有し、運命共同体として力を合わせて解決に望んでおります。

うちの社長は、問題の提起と叱咤激励はすさまじいものがあります。

そして、何度もきいたようなことを再度繰り返します。

 

個々のトラブルに対しては、その下の管理者レベルで対応しております。

 

実に様々なトラブルがございます。

更に日々その対応ノウハウは蓄積されております。

 

それを自分の中にだけ貯めておくのは非常に勿体ないので

この際、個人ブログとして行こうと思います。